御朱印とは?意味とご利益について今更ながら調べてみた

Sponsored Links

その起源は、奈良・平安の昔。神社仏閣に書写した経典を奉納した際に戴いた「納経受取のうきょううけとりの書付」ではないかといわれています。

「神社へ経典を奉納したの?」

と思われる方もあるかも知れませんが、こうした例の代表に「平家納経」があります。これは時の天下人・平清盛が神仏習合思想の影響をうけ、

「厳島神社の御祭神は、十一面観音がお姿をお変えになったもの」

と解釈して奉納したものといわれています。

こうした納経は徐々に一般にも広がり、社寺から「納経受取の書付」を戴いていたことが、やがて納経をせず参拝のみをした場合にも証明を書いてもらうというように変化していったものと考えられています。

Sponsored Links

鉄道網が整備された明治以降には、巡拝旅行と集印が盛んに行われるようになりました。それに伴って、案内本や旅行記といった書物も出版されるようになり、昭和10年頃から「御朱印」という呼称が見られるようになります。

神社本庁HP 「御朱印」より

「御朱印」という呼び名がついたのは、昭和10年頃からという、比較的に新しい呼び名です。

昔は神社に参拝した時に納経をしていたとのこと。

羽黒山の五重塔内部が期間限定で内部公開された時に、確かに仏像が内部に祀られていましたもの。

昔は神道も仏教の一緒だったんだなぁと思いながら見た記憶があります。どれくらい昔の話かは覚えきれていなかったが(そもそも内部の写真撮影禁止だった)

ということで、本来は神社に参拝して納経しないと貰えなかった「納経受取の書付」が、時代と共に参拝すればいただけるものに変化していったということになります。

Sponsored Links

PAGE TOP